オプション(Option)

DrawP にはいくつかのオプションがあり,メイン画面の "Option" を選択すると Fonts, Notes, Convert, Customize, Information を指定できます.以降ではそれぞれのオプションについて説明します.

オプション・インデックス
1. フォントの選択(Fonts)

初期値ではフォントの種類は全て "Helvetica" ですが, 軸ラベルの数字や凡例のテキストのフォントを変更することができます.

Font Object Window Image


Option - Fonts と指定すると上のような フォント変更対象指定画面 が開きます.ここで,角度軸のフォント(Angle Label), 値軸のフォント(Value Label),凡例のフォント(Notes) のいずれかの "Change" ボタンを押すと下のような フォント変更画面 が新たに開かれます.

Font Object Window Image フォント変更画面では次のようなフォントの属性を変更することができます.

Familyフォントの種類
Weight太字か普通か
Style斜体か普通か
Sizeフォントの大きさ


変更したい属性にマウスポインタを合わせ,マウスの第一ボタン(左) でダブルクリックして下さい.例えば,"Times" フォントを選択したい場合は,"Family" の下にある "times" にマウスを合わせてダブルクリックして下さい.

なお,あなたの環境によっては選択できないフォントの組合せがあります.そ の場合には
Your system doesn't have the font ....
というメッセージが表示され,その指定は反映されません.
全ての変更/選択が終ったら,"Okay" を押して下さい.ここで "Okay" を押すと,フォント指定ウインドウが閉じます.
***注意***

フォント指定画面で "Okay" を押しても, フォント変更対象指定画面で "Okay" を押さないと, フォントは変更されません.



2.凡例タイプの選択(Notes)

凡例の形式は,枠の形が 3 種類,線と文字の配置が 3 種類あり,組み合わせ ると 9 通りの指定ができます. Option - Notes と指定すると,凡例タイプ選択画面 が現れます.Frame TypeArrange Typeを変更すると, サンプルの凡例が指定された凡例タイプに変化しますので, 好みの凡例のタイプを選択してから
"Okay" ボタンを押して下さい.

Notes Change Window Image


なお,凡例の文字の色は線の色と同じかまたは黒のいずれかを 選択することができます.


3. データファイルの変換

データファイルを変換するためのオプションです.Option - Convert メニューを選択すると データファイル変換画面 が現れます. 画面の上側が変換元ファイルを指定するための, 下側が変換先ファイルと変換形式の指定を行なうウインドウです.

変換元ファイルを指定しないと,変換先ファイルに関する操作は一切できません.

ここでは次のような変換を行なうことができます.

HP-IB 形式 Gnuplot 形式
Gnuplot 形式 Gnuplot 形式
(規格化)
CSV 形式 CSV 形式
(規格化)


Ver. 2.1 からは,CSV 形式のファイルは CSV 形式のまま変換できるようになりました
Data Conversion Window Image


データファイルの読み込み方などはグラフを描画する際と同じです. 変換後のデータファイル名は初期値では拡張子が,"cvt" となります.例えば test.dattest.cvt となります. この拡張子は Option - Customize にて変更することもできます.

HP-IB,あるいは CSV 形式から変換する場合には,画面上部の Data Type のチェックボタンを押して下さい. また規格化する際には画面下で設定を行なって下さい. なお,データを規格化する際には何列目のデータを規格化するかを 指定しなくてはいけません.Convert オプションで規格化する データは一列だけです.


4.DrawP の初期値設定(Customize)

DrawP には初期値を設定できる機能があり,それがこの Customize オプションです.

Option - Customize を選択すると,初期値設定画面 が現れます.

Customize Window Image


初期値設定画面では次の値を設定することができます.



ここで設定した値は次回の起動時から反映されますが,現在のグラフには全く 反映されませんのでご注意下さい.


5. DrawP について(Information)

DrawP のバージョン情報などを表示します. 作者の E-mail アドレスも表示されますので, バグ報告などに御利用下さい.

"オプション" おわり


インデックス
  1. DrawP の扱えるデータ形式
  2. データの読み込みとグラフの描画
  3. グラフ形式の選択
  4. 描画データの処理
  5. 指向性グラフの出力
  6. オプション(このページ)
  7. ショートカットキー一覧
  8. バグ報告,並びに最新版の入手方法
  9. 今後の予定
[ DrawP ホームページへ| 植田のホームページへ]

Copyright (C) 1997 UEDA Hiroyuki. All Rights Reserved.